インド家庭料理レシピ

インドお家ごはん⑫ 「マドラスビーフカレー」

(マドラスビーフカレー)

昔はマドラス、今はチェンナイ
チェンナイは南インド、タミール・ナードゥ州の州都だ。チェンナイの周辺は1世紀頃から都市として存在している歴史のある地域だ。

1522年ポルトガルがゴアに続きこの地に要塞を築きこの地域をマドラスと称して支配する。1612年にはオランダ東インド会社がポルトガルの要塞より北に商館を構え、ポルトガルから商権を徐々に奪って行く。その後1969年イギリス東インド会社がポルトガル支配地とオランダの商館のある地域との間の土地を地元の領主権知事から取得し、そして新たにセントジョージ要塞を建設する。この要塞建設から市街地が徐々に広がると共にオランダの商権もイギリスが独占する事になる。

この事でも分かるように、マドラス一つの都市においても西洋による影響を受けている。もちろんインド人の持つ宗教は確たる物であるので我が道を行くであるが、いろいろな意味での西洋はインドに入っている。宗教による食事の制限はご存知の通りだがイスラム教、キリスト教、パーシー教の人達にとっては牛肉を食べる事になんら抵抗は無い。

医学聖典であるアーユルベーダにも、滋養の為に牛肉を食べる事を薦めている時代もあると記載されている。時代を経る事により段々と宗教的な意味合いが濃くなり牛は神聖な物になり、食べなくなった。
(紀元前5~6世紀からアーユルベーダが医学として確立された、その後バラモン的な考えが主流になり殺生が禁じられる)

だが、これだけ多くの西洋の人々やイスラムの国の人々がいるインドなのだから牛肉を食べる人達は現在も少数ながらいる。もちろんゴアやムンバイでは当たり前にビーフを食べる人々は多いが、チェンナイではまだまだ少数派である。

今日紹介する私が名付けた「マドラスビーフカレー」はチェンナイに住んでいる主人の友達の家でご馳走になった料理だ。彼たちは勿論インド人夫婦だがイギリスに長く住んでいた。そう彼らはNRIだ。ビーフを食べる事に抵抗がないそうでこの料理もイギリスで覚えたとか。とは言ってもインドの友達には作らないと言っている。美味しいです。

材料

4~5人分

<ペースト>

ホールスパイス

シナモンスティック 3㎝

カルダモン     13個

クローブ       10個

粒コショウ(ブラックペッパー)13粒

チリ        3 本

クミンシード    2 teaスプーン

コリアンダーシード 1 tableスプーン


◎以上のホールスパイスをから炒りして、グラインダーでパウダーにしておく。

(ホールスパイス空炒り)


(ブレンダーに)


(パウダーにしたスパイス)

<パウダースパイス>

ターメリック    1teaスプーン弱

ガラムマサラ    1tableスプーン強

 

AJANTAのガラムマサラを使用。
AJANTAのガラムマサラはとても良い品です。

チリパウダー    1teaスプーン半分

 

<その他>

サラダ油      5 tableスプーン

マスタードシード  1 tea スプーン弱

玉葱        中2個 スライス

塩         2teaスプーン(好みで)

まず、この材料でペーストを作ります。

① サラダ油を鍋で熱してマスタードシードを入れ、パチパチ跳ねてきたら、スライスした玉葱がきつね色になるまで炒める。

② その中に全てのスパイスと少しの水を入れ、混ぜながら1分程炒める。

ペーストが出来ました。


他の材料

牛肉         847g 3~4cm角に切る 700~850g位までOKです。

○カレー、シチュー用の切ってある牛肉を使うのもOK!!

 

生姜         3cm片 ざく切り

ニンニク       5 片 ざく切り

ホールトマト(缶詰) 3個 軽く潰す

 

グリーンチリ     2本(みじん切り)

ココナッツパウダー  3 tableスプーンを水250ccで溶いてココナッツミルクを作る

作り方

トマト、ニンニク、生姜をブレンダーでピューレにして置く。

② ペーストの入っている鍋に牛肉を入れ、中火で7~8分炒める。
焦げないように、様子をみながら必要なら水を少し足して炒める。

③ ①のピューレとグリーンチリを鍋に入れて煮る。


ピューレをミキサーから直に鍋に移し、ミキサーに付いているピューレを少しの水でそそり、その水も鍋に入れてグツグツと10~15分程煮る。
煮詰まったら、溶いてあるココナッツミルクを入れる。

もし、ココナッツミルクで肉が隠れない用なら水を足す。
ぐつぐつと音がしだしたら火を弱火にして肉が柔らかくなるまで1時間半ほど煮る。

④ 鍋に蓋をして1時間程煮てから、蓋を取り30分煮る。肉にスープのとろみが出て来て絡みつく感じまで煮詰める。

⑤ 味見をして、塩が足りないなら足す。

ポイント

 ココナッツパウダーを水で溶く時にだまが少し出来ますが、気にしないで。
 肉を煮始めたら、時々なべを混ぜて気長に煮る。
とろみが出ない用なら、蓋を取り火を強めて煮る。その時は鍋の前で様子を見ながら鍋の底が焦げ付かないように気を付けて。

日本のお米でも良く合うカレーです。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
Delicious にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

関連記事

  1. インド家庭料理レシピ

    インドお家ごはん44 「自家製ターメリックパウダー」

    生ウコンが手に入ったので自家製のパウダーを作ってみました。ウコ…

  2. インド家庭料理レシピ

    インドお家ごはん35 スープ編⑤「Winter Time Hot Tomato Soup(冬の温かい…

    暑い夏に冷たいトマトスープを作りましたが寒い冬には温かいトマトスー…

  3. インド家庭料理レシピ

    インドお家ごはん36 「Baigam Keema(ナスと鶏ひき肉のカリー)」

    今日は1月5日に放送されたTBS「チュウボウですよ!」アジャンタの…

  4. インド家庭料理レシピ

    インドお家ごはん29 「Pork vindaloo from Goa(ゴアのポークヴィンダルー)」

    「インドお家ごはん⑦」で一度取り上げたポークヴィンダルーをもう一度…

  5. インド家庭料理レシピ

    インドのお家ごはん 4 「ダール (レンズ豆)のカレー 」

    今日はインドで物凄くポピュラーなダールのカレーを紹介します。ダ…

  • beef madras oisiidas

    すごく美味しかったです!煮込むにつれ牛肉の出汁でどんどん洋風になっていくのでビックリしました。
    いつもの味から、おおっ、これがマドラス!という変化を感じられて
    料理していて楽しかったし、何より普通の白米と一緒にモリモリ食べれちゃう美味しさ!太るのが怖いですねw
    美味しいレシピをこうやって公開してくれて感謝してもしきれません!本当にありがとうございます!

  • Aki

    もう何度も何度も作っています!最高のレシピです。何年も参考にさせてもらい今更ですが、こんな素晴らしいレシピをシェアいただきありがとうございます!

おすすめ記事

ARCHIVE

PAGE TOP